【40代男性・事務職】つらい肩こりにお悩みのあなたへ
2025年05月16日

こんなお悩み、ありませんか?
- デスクワークが長くて、肩がガチガチ…
- 学生の頃は運動してたけど、最近は全然体を動かしていない
- 小学生の息子と家でゲームばかり。外に出るのも億劫
- 休日も疲れが取れず、肩こりがずっと続いている
もし、こんなふうに感じているなら——あなたの肩こり、慢性化しているサインかもしれません。
肩こりの原因は「動かない生活」にあり
40代になると、体の代謝も落ち、筋肉も固くなりがち
ある研究では44歳が老化を自覚する境目だそうです
事務職で長時間同じ姿勢をとっていると、血流が悪くなり、肩や首まわりの筋肉に疲労がたまってしまいます
特に以下のような生活が続くと、肩こりが悪化しやすくなります
- パソコン作業が多い
- 運動不足
- 姿勢が悪い(猫背・前かがみ)
- ストレスを感じやすい
運動部だった頃の筋肉がまだ少し残っているため、逆に無意識に体に力が入ってしまい、余計にこりが強くなることも
鍼灸が「肩こり」に対してできること:コリの奥深くまで届く「根本ケア」
鍼灸は、肩こりの根本的な原因である「血流の悪化」や「筋肉のこわばり」に直接アプローチします
- ツボ刺激で筋肉の緊張をやわらげる
- 血流を促進し、老廃物を流す
- 自律神経のバランスを整える(ストレス対策にもおすすめ)
特に40代以降の方には、深部の筋肉(インナーマッスル)に働きかける鍼の施術がお薦めです
「揉んだぐらいでは変わらない」という方こそ、ぜひ一度鍼灸をお試しください
日常でできる肩こり対策
① 正しい姿勢を意識する
- 垂直に近い背もたれがある椅子に深く腰掛ける
- ノートパソコンは画面が低いので、外付けで大きなモニターを目の高さに設置
- キーボードは可能な限り机の手前に
② 1時間に1回は席を立つ
- ストレッチや軽い体操で血流アップ
- トイレ休憩時に肩回しもおすすめ
③ ぬるめのお風呂でリラックス
- 38〜40℃のお湯に15分ほど浸かる
- 肩までしっかり温めて血流アップ
家でできる肩こりセルフケア
タオルストレッチ
- タオルの両端を持って肩幅より広めに持つ
- 息を吐きながら、頭の後ろにタオルを下ろす
- 背中側の肩甲骨を寄せるイメージで20秒キープ
→肩甲骨まわりの筋肉をほぐすことで、肩全体が軽くなります
● 親子でストレッチタイム
インドア派でもOK!
夜、ゲームの後に「一緒にストレッチしよう」と声をかけるだけで、親子のコミュニケーションにもおすすめです
肩こり対策 がんばりすぎず、まずは小さな一歩から
肩こりは「ガマンしているとおさまる」ものではありません
忙しい毎日の中で、自分の体と向き合う時間を少しだけ作ってみませんか?
「最近、肩がしんどいな…」と感じたら、ぜひ鍼灸の力を試してみてください
あなたの体に合ったケア方法をご提案いたします
当院では筋膜リリース+鍼+鍼通電であなたのお悩みを解決いたします