頭痛

- 頭が締め付けられるように痛い
- 頭がズキズキする
- ずーんとした痛みがある
- せきやくしゃみをすると頭痛が酷くなる
頭痛はありふれたお悩みですが、痛む場所は原因は多様です。
また、ありふれたものだからと放置しておくと危ない頭痛もあります。
気になる方はまずは医療機関に足を運ぶことをおすすめしますが、ほとんどの頭痛は世界保健機構(WHO)が認める鍼灸の適応疾患に入っております。
頭痛の分類
日常の中で感じる頭痛のほとんどは特に大きな心配のいらない機能性のもので、大きく分けて片頭痛と緊張型頭痛、2つが合併した混合性頭痛、数は少ないですが群発頭痛というものもあります。
片頭痛

片頭痛は頭蓋骨の外側にある血管の拡張によって生じる頭痛です。
脳から与えられた刺激が、頭から顔にかけて分布する知覚神経を刺激します。
この神経の末端から血管を拡張させる作用を持つ神経伝達物質が分泌されることで周囲に炎症が起こり、頭痛を感じます。
心臓の脈拍に合わせてズキンズキンと頭の片側が痛むことがほとんどですが、両側が痛いこともあります。
片頭痛は比較的若い女性に多く、遺伝的な要素が強いと言われています。
女性に片頭痛が多い理由は女性ホルモンが影響していると思われており、妊娠中は女性ホルモンが安定するので片頭痛が治まる方が多いです。
片頭痛はおおよそは1日から3日くらいでおさまりますが、吐き気や嘔吐を伴う場合もあります。
頭を動かしたり、せきやくしゃみなどの衝撃で悪化した経験はありませんか?
痛む方の、こめかみ部分を圧迫することで一時的に痛みが軽減するケースもあります。
片頭痛の前触れ

なかには、片頭痛の前触れを感じる人もいます。
視野の一部や全体が眩しくなったり、きらきらするものが見えたりする閃輝暗点(せんきあんてん)や、大きな星が現れたり、かすんで見えなくなったりなど様々です。
一般的に、若い人がひどい頭痛を感じる回数は少なく、加齢と共に心拍に合わせて感じるタイプの頭痛は軽くなる代わりに回数がふえることがあります。
アルコールやビタミンEを摂取すると、血管が拡張してしまうため痛みが悪化してしまいます。
お風呂の場合も同様で、あったまると悪化してしまいます。
また、頭を冷やすと痛みは軽減します。カフェインの摂取も軽減する場合があります。
緊張型頭痛

緊張型頭痛は精神的、肉体的な原因で頭や顎の筋肉が収縮した状態となり、血行が悪くなって起きる頭痛です。
筋肉疲労や凝りから緊張型頭痛になると考えられます。
5~6kgくらいある頭を、首の周りの筋肉が支えているので首や肩の筋肉が凝りやすいんです。
頭全体が締め付けられるような痛みが特徴で、長時間のデスクワークや姿勢の悪さ、ストレス、眼精疲労、運動不足、歯の噛み合わせの問題などが原因となることが多いです。
均一性の痛みが長く続き、頭全体が締め付けられるような緊張感や圧迫感などを感じる場合が多いです。
夕方になると痛みが強くなり、お風呂であったまると痛みが軽減すると言われています。
群発頭痛
片側の目の奥が激しく痛むタイプの頭痛で、特に男性に多いとされています。
原因ははっきりしていませんが、アルコール摂取や喫煙、季節の変わり目、睡眠の乱れが関係していると考えられています。
病院での頭痛治療
病院では、頭痛の種類や重症度に応じて以下のような治療が行われます。
- 薬物療法
- 片頭痛:トリプタン系薬(スマトリプタン、ゾルミトリプタン)、鎮痛薬(イブプロフェン、アセトアミノフェン)、予防薬(β遮断薬、カルシウム拮抗薬、抗うつ薬)
- 緊張型頭痛:非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、筋弛緩薬、抗うつ薬(アミトリプチリン)
- 群発頭痛:酸素吸入療法、トリプタン系薬、予防薬(ベラパミル、ステロイド)
- 神経ブロック
- 神経の興奮を抑えるために、後頭神経ブロックや星状神経節ブロックを行うことがあります。
- 生活指導・予防策
- 片頭痛:食事や睡眠の管理、ストレス軽減
- 緊張型頭痛:姿勢改善、ストレッチ、リラクゼーション法
- 群発頭痛:規則正しい生活、アルコールの制限
これらと併せて、鍼灸施術を取り入れることで、症状の軽減や予防が期待できます。
かどた無双房鍼灸院の頭痛の鍼灸施術
現代医学的アプローチの頭痛に対する鍼灸施術

頭痛の原因として筋肉の緊張や血流の悪化、自律神経の乱れが挙げられます。
鍼灸施術では、以下のようなアプローチを行います。
- 筋肉の緊張緩和:肩や首、頭部の筋膜リリースをし、筋肉をほぐし、血流を改善します。
- 自律神経の調整:交感神経と副交感神経のバランスを整え、ストレス性の頭痛を緩和します。
- 血流促進:血行不良による頭痛に対して、適切なツボに鍼を打ち、血流を改善します。
東洋医学的アプローチの頭痛に対する鍼灸施術
頭痛は「気血の滞り」や「肝の過剰な働き」などが原因と考えられています。
東洋医学的な施術の特徴
- 「気血の流れ」を整える:気や血の巡りが滞ることで頭痛が発生するとされるため、特定の経絡を刺激し、流れを良くします。
- 「肝の働き」を調整:ストレスがたまると肝の気が上昇し、頭痛を引き起こすことがあります。鍼灸で肝のバランスを整えます。
- 冷えや湿気を取り除く:体内の余分な湿気が原因で頭が重く感じる場合、適切なツボを刺激することで改善します。
頭痛のセルフケア
日常的なセルフケアで頭痛を予防・軽減できます。
1. ツボ押し



風池(ふうち):首の後ろのくぼみにあるツボで、血行を促進し緊張型頭痛に効果的です。
百会(ひゃくえ):頭頂部にあるツボで、自律神経を整えます。
合谷(ごうこく):手の甲、親指と人差し指の間にあるツボで、全身の気血の流れを改善します。
2. 姿勢の改善
長時間のデスクワークやスマホの使用は首や肩に負担をかけるため、こまめに姿勢を意識しましょう。
3. 温める
蒸しタオルやカイロを首や肩に当てることで、筋肉の緊張を緩和し、血流を改善します。
4. 規則正しい生活
睡眠不足やストレスは頭痛を引き起こしやすいため、規則正しい生活を心がけましょう。
鍼灸施術と併せて、これらのセルフケアを取り入れることで、頭痛の予防と改善が期待できます。
頭痛でお悩みの方は、ぜひ当院の鍼灸施術をお試しください。
ご相談・ご予約はお気軽に!