肩こり 首の痛み
肩こりと首の痛み

肩こりは腰と並び最も身近なもので、多くの人が持つお悩みです。
症状例
・首から肩までのスジが凝って、痛い・辛い
・肩甲骨の周りや裏側が重い・痛い・辛い
・腕を上げると、肩と首が痛い
・上を見上げると、首や肩が痛い
・肩甲骨の周りや裏側が重い・痛い・辛い
・肩甲骨の間が凝る
このように一言に「肩こり」と言ってもさまざまな原因から起こります。
肩こりと言っているものの多くは首に原因がある場合が多いです。
首こりは場所としてはうなじのあたりが最も多く、首の横や前もお悩みの方が多いです。
また頭や顎、腰の状態の悪さから肩こりが起こる場合もあります。
肩こりの肩とは、五十肩のような肩関節ではなく、肩と首の継ぎ目のあたりのことです。
夏目漱石の「門」に下記の文章があります。
『頸と肩の継目の少し背中へ寄った局部が、石のように凝っていた』
いかがでしょうか。
まさに、そこ!という表現です。
「肩」というよりも「首」といったほうがより正確な気がします。
また最近では肩甲骨のこともよく言われるようになりました。
肩甲骨には17種もの筋肉がついてます。
首、腕、背中、胸などと肩甲骨をつなぐ筋肉があり、肩こりや首の痛みに影響します。
肩こりと首の痛みの原因
①筋肉の疲労(大多数)
- デスクワーク等で長時間同じ姿勢でいること
- 不良姿勢
- 机と椅子が体にあっていない
- 長距離運転 などなど
同じ筋肉に負荷をかけ続けて筋肉が疲労をおこして血流が悪くなり肩こりの原因となります。

②姿勢の悪さ
なで肩、ストレートネック(スマホ首)、猫背、筋力が弱くて肩がこりやすい、首が痛くなりやすい、体が疲れやすい、頭痛がおこりやすい方はこれに該当します。
③生活習慣など
運動不足や服装、アクセサリーなどによっても肩こりが起きます。
体を無駄にしめつけたり重すぎる服やアクセサリーを身につけたりすると不良姿勢になり、血行が悪くなり、ストレスにもなります。
④精神的ストレス
精神的なストレスによって脳がダメージを受けると、交感神経の働きが過剰に高まり、身体の部位の中でも真っ先に硬く緊張してしまいます。
たとえば経済的な不自由は、精神的な影響を多大に与えます。
すると、首・肩の筋肉が硬くなってしまい、首が回らなくなってしまいます。
「首が回らない」という言葉は、首・肩の筋肉が精神的なストレスを受けやすいということを暗に示しているのかもしれません。
これら以外に背骨や関節の異常、目・耳・鼻・顎・歯などの異常、心因性ストレス、内臓や婦人科系の不調など様々な原因があります。
寝違え

・朝起きたら首が痛くて回らない
・痛くて後ろを振り向けない
・うがいをしようにも上を向けない
こんな経験をしたことは一度はあると思います。
非常につらいですですよね。
激痛はある程度の期間を過ぎるとおさまっても、一か月くらい痛みや違和感が残る場合もあります。
これは不良姿勢、運動不足や過労、同じ姿勢の作業や長時間の読書、パソコン作業などで根をつめて首の筋肉に負荷がかかりすぎている状態です。
また、寝ている時に冷えたり、深すぎる睡眠により寝返りをうたずに同じ姿勢で寝ると、寝違えになることがあります。
急性期は強いマッサージは避けましょう。
炎症がよりひどくなり、さらにこじらせる可能性が高まります。
頚椎症
「肩こり」「首こり」「寝違え」は頚椎症の前兆かもしれません。
背骨の椎骨の間にあって、クッションの役割を果たしている「椎間板」という軟骨があります。
この椎間板の中にある、水分を多く含む髄核が老化現象や頸椎への過剰な負荷などによって水分が減って椎間板が潰れ、椎骨同士の隙間が狭くなります。
それから老化現象や頸椎への過剰な負荷がかかり続け、その圧に負けまいと椎体に「骨棘」と呼ばれる骨の余分な出っ張りを作り支えようとします。
また、背骨を繋ぎ支える靱帯が分厚くなったりもします。
椎骨間が狭くなったり、骨棘や分厚くなった靱帯が神経を圧迫したりすると、痛みやしびれの症状がでてきます。
症状が現れるのは首、肩、肩甲骨、腕、手、指などです。
これを「頸椎症性神経根症」と呼びます。
肩こりと首の痛みに筋膜リリースと鍼がおすすめの理由
①深層の筋肉を直接刺激できる
肩こりや首の痛みがあるとマッサージを受けたくなります。
しかし表面の筋肉しか直接触れないので、肝心な深い筋を十分にほぐせません。
だから一時的には楽になるけどすぐ逆戻りしてしまうのです。
表層の筋肉は主に身体を動かすための筋肉ですが、深層の筋肉は主に姿勢を維持するためなどに使われています。
筋膜リリースと鍼でまず表面を緩めてから筋肉の凝りの核となっている部分を直接刺激し取り除くことが可能です。
②根本的な姿勢改善
猫背やストレートネック(スマホ首)、巻き肩など姿勢の悪さが顕著である場合は、首肩の筋肉の緊張を緩和するだけでなく、骨格を矯正していく必要があります。
筋膜リリースと鍼だけでなく、鍼通電や吸玉を併用することで姿勢矯正を行います。
③肩こり 首の痛みの原因となる眼精疲労も改善
近年パソコンやスマートフォンなどの使用過多で目を酷使しています。
目を酷使すると、目を動かす筋肉と連動する後頭部の筋肉や首の筋肉も硬くなり、首や肩の凝りが生じます。
また、目のピントを合わせるのに頭の重心が前方に移動することで、猫背などの姿勢不良も引き起こします。
目の疲れが慢性化したものを眼精疲労と呼びます。
鍼の施術は眼精疲労による首・肩の凝りにも心強い存在です。
④腰の筋肉も緩めて、首や肩の負担を軽減
首や肩の筋肉は、腰の筋肉と非常に強い関係を持っています。
背骨を支える背筋(せすじ)は腰から後頭部まで連なる細かい筋肉の集合体です。
そのため、腰の筋肉の硬さは首や肩の凝りに直結します。
また、広背筋という背中の筋肉は骨盤から腕の付け根まで走行しているので、腰の硬さは上半身全体のバランスにも強く影響します。
肩と首だけ施術しても腰の硬さが残っていると、肩こり首の痛みはすぐにぶり返してしまいます。
一度に広範囲の部位を施術できるのも筋膜リリースと鍼の施術のメリットです。
など)が痺れたり動かしにくくなったりします。
首の痛みや頭痛を伴うこともよくあります。
お喜びの声をいただいています!
芦屋市 50代 女性 M.Tさん「痛みで困った時は気軽に相談に乗ってくれますので安心です」
30代 Yさん「酷かった肩こりだけでなく、体全体の不調が改善されました」
西宮市 50代 男性 T.Iさん「人に合わせた最新の施術を提供してくれます」