膝痛

膝痛のお悩み

膝痛は腰痛に次いで多く、鍼灸院でも多くの方が施術に訪れます。
膝痛を訴える方でスポーツなどによる外傷性のものは若い方が多いです。
それ以外の日常生活に支障をきたす膝の痛みは中年以上に多いです。
「歩くと膝の内側が痛い」
「膝のお皿の中が痛い」
「膝が痛いから歩きたくない」
高齢社会が進むとともに増加の一途をたどっています。
膝の不調は人間の最も基本的な動作である「立つ」「歩く」ことが困難になるため早く対処する必要があります。

膝痛の原因

膝は体重がかかるだけでなく、立ち上がり動作や階段を昇り降りなどのように、膝の屈伸時には体重の何倍もの力が膝にかかります。
つまり日常生活で常にストレスにさらされています。
そのために退行性変化をきたしやすいです。
65歳以上では1/3以上の方が膝痛に悩まされています。
特に中年以降の女性に膝痛が多いのはいろいろな原因がありますが、運動不足による体重増加や脚の筋力低下が挙げられます。

膝痛の症状

ここでは鍼灸院でよく施術する膝痛の代表的な不調をあげます。
関節軟骨や軟骨下骨組織の荷重によるストレスに対する反応によって、軟骨の変性、亀裂が生じたり骨棘形成、骨硬化(骨増殖)が起こり、炎症症状が少ないものをいいます。

①運動開始時痛
立ち上がり、歩き始めなど、動き始めの痛みです。

②運動痛
階段の昇り降りや、長く歩いたり座ったりすると痛みます。

③膝関節が腫れる(関節水腫)
関節内および関節内に交通している滑液包内に液が貯留したために関節部が腫れます。

④運動制限
腫脹、疼痛、拘縮によって運動制限(曲げ伸ばしがつらい)がおこり、正坐、和式トイレでのしゃがみ動作などが痛くてできなくなります。

⑤変形
多くは内反(O脚)になり大腿脛骨関節の障害の程度が大きく、痛みも強いです。
関節の変形が起こると周囲の筋、腱、靭帯などの緊張や炎症を生じ、これらの組織の痛みもあらわれてきます。

⑥膝がグラグラする(歩行時の膝の側方動揺)
変形性膝関節症の高齢者によく見られます。
また下肢の末梢神経障害でも生じることがあります。

⑦圧痛
大腿骨内側顆上部、関節裂隙の圧痛、および膝蓋骨の関節面および側縁の圧痛『膝蓋大腿関節の病変』などが見られます。
また、内側・外側側副靭帯部、腸脛靭帯部、膝蓋靭帯部、内・外膝眼、大体二頭筋腱部、鵞足部、腓腹筋の内・外側頭部などにも圧痛が見られることが多いです。

⑧膝の屈伸時の軋轢音、クリック
膝に手をおいて膝を屈伸してもらうと、粗雑な関節面のこすれ合う雑音を手に感じます。

⑨前もも(大腿四頭筋)の萎縮
多くは運動不足、加齢によるものです。

⑩ケガによる膝関節痛
スポーツや仕事などで膝を酷使したり、他者との衝突、あるいは階段から落ちたりして膝関節を痛めることがあります。
成長期にある中・高校生から青年に多いですが、近年は中高年の健康への意識の高まりからスポーツ人口が増えたことから、外傷性の膝関節痛も増加しています。

スポーツで膝を痛めるのには主に2種類あります。
①スポーツ外傷(外力で発生するけが)、ex.半月板損傷、十字靭帯損傷など。
②スポーツ障害(使い過ぎ、過労により徐々に痛めるオーバーユース)、ex.ジャンパー膝(膝蓋靭帯炎)など。

膝痛の鍼灸施術

鍼灸で膝の負担をやさしくケア
階段の上り下りや立ち上がるときに感じる膝の痛み――それは、年齢やスポーツによる負担、姿勢の癖など、さまざまな原因で起こります。
放っておくと慢性化し、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。
当院では、鍼灸による膝痛の根本改善を目指しています。

鍼灸ができること
鍼灸は、筋肉や関節まわりの血流を促進し、炎症を和らげ、自然治癒力を引き出します。
特に膝関節まわりのツボを的確に刺激することで、痛みの軽減や可動域の改善が期待できます。

こんな症状の方におすすめです
・正座がつらい
・階段で膝が痛む
・歩くと膝がこわばる
・加齢による膝の不調(変形性膝関節症など)
・スポーツでの膝の負傷後のケア

当院の膝痛施術
当院では、痛みのある部分だけでなく、全身のバランスを整えることを重視しています。
膝の痛みの原因が、股関節や腰、足首の不調から来ていることも多いからです。
股関節と足首がしっかりと動かせないと、膝に負担がかかってしまうのです。
丁寧なカウンセリングと触診で原因を見極め、オーダーメイドの施術を行います。
鍼だけでなく、筋膜リリースと鍼通電を駆使して対応させていただきます。

膝痛の予防

膝の不調は若い時と比べて太ってしまった人や、運動不足で筋力低下が著しい人に多いです。
余分な体重を運動することによって落としましょう。
膝痛に限った話ではありませんが、姿勢の悪さも膝の痛みに関係します。
立つ姿勢、歩き方のくせ、座りすぎのことですね。
すでに痛めている人は
・プールで水中を歩く
・イスに座って筋力アップの運動
などを行うと良いです。
別に激しい運動をする必要はありません。
がんばりすぎると疲労をため、かえって筋肉を痛めます。
外出時に膝のサポーターをすると良いです。
ただし、家ではできるだけサポーターを外しましょう。
サポーターに頼りすぎると筋力が衰えます。
筋力の衰えは膝痛の原因になるからです。

食事にも気をつけましょう。
太る人は糖質と脂質を摂りすぎて、タンパク質が不足しています。
甘いものや粉モノを少なめにして、青魚や脂身の少ないお肉、卵、大豆製品を積極的に摂りましょう。
高齢者ほどタンパク質の吸収力が落ちていますので、意識的に食べてください。
タンパク質は特に朝食で不足しがちです。
あと、ビタミンCも欠かせません。
筋肉や腱・靭帯・骨、それに関節の材料としてコラーゲンがあります。
体内でコラーゲンを作るのに、タンパク質とビタミンCが必須です。
高いお金を出してコラーゲンを買う必要はありません。
体内で作れるものなのです。

膝痛がある人はあまり膝を動かさないで歩いています。
動かすと痛いからです。
しかし悪い歩き方を続けると、膝から下の筋肉をあまり動かさなくなります。
そのため、特に冬の明け方にこむらがえりを起こして目覚めます。
また、動かしていないので足首が固いです。
足首が固いとちょっとしたでっぱりでもつまずきやすく、踏みとどまれずにこけます。
これらを防止するために足首をよく回したり屈伸したり、さらに足の指を動かしてください。

右図のように地面にタオルを敷いて足の指でつかんでたぐりよせる動作はおすすめです(タオルギャザー)。
これ以外に足の指でグーパーと閉じたり開いたりする運動や、足の親指と他の4本をたがいちがいに前後に動かす運動も良いです。
ふくらはぎやすねの筋肉を動かし、血流が改善しますし、固まった関節が柔らかくなります。

膝痛のストレッチ

膝に痛みがあるとなかなか運動する気になれません。しかし安静は逆効果です。
膝に限らず関節は動かさないと固まってしまい、ますます動かしにくくなるからです。
だから運動で膝関節の周りにある筋肉を柔軟に保つことが大切です。
ここでは膝を支える筋肉である
大腿四頭筋(だいたいしとうきん)
前脛骨筋(ぜんけいこつきん)
腓腹筋(ひふくきん)
のストレッチ方法をご紹介します。

膝の内側の痛みに対するストレッチ(大腿四頭筋)

壁に片手をついて立ち、ついた手の反対側の片足の膝を曲げてつま先をつかむ。
つま先をお尻の方へ引き寄せ、太ももの前側を伸ばす。
大きくゆっくりとした深呼吸をしながら30秒キープ。
反対側の脚も同様の動作を行う(痛くなくても)。

膝の外側の痛みを軽減するストレッチ(前脛骨筋・腓腹筋)

壁に片手をついて立ち、ついた手の反対側の片足の膝を曲げてつま先をつかむ
つま先をお尻の方へ引き寄せ、太ももの前側を伸ばす
大きくゆっくりとした深呼吸をしながら30秒キープ
反対側の脚も同様の動作を行う(痛くなくても)