手足のしびれ

手足のしびれでお悩みの方

このようなお悩みはありませんか?
  1. 手足がじんじんと痺れる
  2. 力が入らない
  3. 触れた時の感覚が鈍い

日常生活の中で手足のしびれを感じることはありませんか?
右手の親指と示指の指先がしびれる、といった方がときどきいらっしゃいます。
しびれは一時的なものから慢性的なものまでさまざまですが、放置すると悪化し、生活の質を下げることにもつながります。
しびれとは、感覚が部分的または完全に消失した状態のことをいいます。
しびれの種類は大きく分けると
・ジンジン、ピリピリ、チクチクといった【異常感覚】
・感覚がない・感覚が鈍いといった【感覚鈍麻】
・動かない・力が入らないといった【運動麻痺】
の3つがあります。

手足に限らず、顔、首、肩、背中、腰、腕、足といった身体の一部で生じたり、右半身、左半身など半身で生じたりすることもあります。
手指や足指にしびれが生じる病気は数多くあります。
原因がはっきりわかるしびれもありますし、寒い風に当たっただけでしびれを感じるようなはっきりしないしびれもあります。

手足のしびれの原因

手足のしびれは神経の圧迫や血流の悪化が主な原因となります。
例えば、以下のような要因が考えられます。

・頚椎症や腰椎ヘルニアなどの脊椎疾患
頚椎症や腰椎ヘルニアは、椎間板や骨の変形によって神経が圧迫されることで起こります。
特に首や腰の神経が影響を受けると、手足にしびれや痛みが生じることがあります。
加齢による変化や長時間の姿勢不良が原因となることが多く、放置すると悪化する可能性があります。

・糖尿病による末梢神経障害
糖尿病が進行すると、血糖値の影響で末梢神経が障害を受け、しびれや感覚異常が発生します。
特に足先から症状が始まり、進行すると広範囲に広がることがあります。
適切な血糖コントロールが重要であり、定期的なケアが必要です。

・長時間の同じ姿勢による血行不良
デスクワークや長時間の立ち仕事、座りっぱなしの姿勢などが原因で血流が悪化し、手足のしびれを引き起こすことがあります。
特に圧迫された部位の血流が滞ることで、一時的なしびれが生じることが多いです。
適度なストレッチや姿勢の改善が有効です。

・ストレスや自律神経の乱れ
ストレスが続くと自律神経のバランスが崩れ、血流や神経の働きに影響を及ぼすことがあります。
特に自律神経の乱れによって手足の冷えやしびれが起こることがあり、リラックスや適度な運動、鍼灸治療が効果的です。

脊椎に関連するしびれや末梢神経に関連するしびれの多くは鍼灸の適用範囲ですが、内科的原因のしびれはほとんどの場合が適用範囲外です。

特に以下のような場合、注意が必要です。

  1. 視野がかけている
  2. ろれつが回らない
  3. 動きの反応が遅くなった
  4. 力が入らない


このような状態になっている場合、脳梗塞のような脳血管障害の疑いがあるので、すぐに病院にかかることをおすすめします。

手足のしびれに対する鍼灸施術

施術写真

手足のしびれのほとんどの場合が神経の経路が圧迫されて起こります。

しかししびれている箇所そのものに施術してもあまり意味がありません。

原因となっている箇所、しびれの元に対してアプローチをしていきます。

神経を締めつけている組織に対して施術しますので筋膜リリースは必須です。

加えて、血行を改善し神経の疎通を良くするために鍼通電も非常に有効です。

 神経は硬膜という丈夫な組織に覆われています。

鍼灸の鍼は細く柔らかいので刺そうと思っても不可能ですし、そんな事をする必要はありません。

ですので自信をもって鍼の施術をおすすめいたします。


手足のしびれ こんな方におすすめ

・手足のしびれが続いている方
・整形外科や内科で異常がないと言われたが、症状が改善しない方
・デスクワークや立ち仕事が多く、血行が悪くなりがちな方
・ストレスや自律神経の乱れが気になる方

具体例を挙げると、
・手の指が痺れる
・お尻と足がしびれて力が入りにくい
と、いったお悩みを持った方がよくいらっしゃいます。
手の指のしびれは、神経の走行上になんらかの問題があり、多くの場合は首です。
次いで肘や手首に問題があります。
お尻と足のしびれは坐骨神経の走行上に何らかの問題があります。
これら問題の場所、筋、神経を特定し、なぜこれらの場所に問題が生じたかの原因をつきとめて施術を行います。

まずはご相談ください
しびれが気になる方は、ぜひ一度当院へご相談ください。
当院では、患者さま一人ひとりの状態に合わせた丁寧な施術を行っております。
当院公式LINEまたはお電話でお気軽にお問い合わせください。