めまい・ふらつきの訓練法
2024年03月1日
前回、座位・立位・寝姿勢の3つの姿勢でそれぞれ複数の訓練法を列挙しました。
めまいのタイプによってやるべき訓練法が異なります。
この中でやりやすい座位の訓練法を取り上げます。
座位
・代用訓練
1速い横 片頭痛性めまい、メニエール病、前庭神経炎、ラムゼイハント症候群、めまいを伴う突発性難聴、加齢性めまい、高齢者の平衡障害
2ゆっくり横 片頭痛性めまい、前庭神経炎、ラムゼイハント症候群、めまいを伴う突発性難聴、加齢性めまい、高齢者の平衡障害
・適応訓練
3振り返る 片頭痛性めまい、良性発作性頭位めまい症、持続性知覚性姿勢誘発めまい、心因性めまい、めまいに伴ううつ状態、前庭神経炎、ラムゼイハント症候群、めまいを伴う突発性難聴、加齢性めまい、高齢者の平衡障害
4上下 片頭痛性めまい、良性発作性頭位めまい症、持続性知覚性姿勢誘発めまい、心因性めまい、めまいに伴ううつ状態、前庭神経炎、ラムゼイハント症候群、めまいを伴う突発性難聴、加齢性めまい、高齢者の平衡障害
5左右 片頭痛性めまい、メニエール病、良性発作性頭位めまい症、持続性知覚性姿勢誘発めまい、心因性めまい、めまいに伴ううつ状態
1速い横
2ゆっくり横
3振り返る
4上下
5左右
いかがでしょうか?
回数をたくさんやるよりも1回ずつ丁寧に行うと良いです。
そして毎日継続することが何よりも重要です。